- はじめに──“玄関前に置いておいてほしいだけ”なのに、なぜできない?
- SHEINの配送ルールって?公式では「置き配NG」なのかを確認
- 配送業者はどう決まる?ヤマト?佐川?選べないって本当?
- ヤマト・佐川・日本郵便──業者別「置き配できる条件とやり方」まとめ
- マンション・戸建てで置き配事情が違う?オートロックや宅配ボックスの落とし穴
- SHEINの荷物サイズ・梱包は置き配向き?実例でチェック!
- それでも置き配できないときは?原因と対処法をチェック!
- 置き配以外の便利な受け取り方って?意外と便利な裏技まとめ
- 盗難リスクやトラブル対策も忘れずに──自己責任の範囲とは?
- 5人のSHEINユーザーに聞いた!置き配できた・できなかった体験談
- Q&A|SHEINと置き配に関するよくある5つの疑問
- まとめ──“受け取りやすさ”も、賢い通販の選び方。
はじめに──“玄関前に置いておいてほしいだけ”なのに、なぜできない?
SHEINでお買い物をするとき、「在宅してないから、玄関に置いておいてほしいな…」と思ったことはありませんか?でも、いざ配送されると「置き配指定できない」「再配達になってしまった」なんてこと、よくありますよね。Amazonや楽天では当たり前になった“置き配”ですが、SHEINの場合はちょっと事情が違うんです。
本記事では、SHEINで置き配ができない理由や、それでも置き配を実現する方法、業者ごとの対応の違いなどをわかりやすく解説していきます。また、置き配できなかった場合の便利な代替手段や、実際の体験談、よくあるQ&Aまで丁寧に紹介していくので、「どうすればスムーズに受け取れるの?」と悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。
玄関先でそっと受け取れる。そんな“ちょっとラク”な暮らしのために、今すぐ使える情報をまとめてお届けします。
SHEINの配送ルールって?公式では「置き配NG」なのかを確認
SHEINは中国などから商品が発送される国際通販サービスのため、国内ECサイトとは配送の仕組みが少し異なります。まず押さえておきたいのは、SHEIN公式では「置き配」という選択肢が基本的に用意されていないという点。注文画面やマイページを見ても、「玄関前に置いてください」といった欄は存在しません。
これは、SHEINが海外倉庫からまとめて発送し、日本の通関を通してから国内配送業者に委託する仕組みだから。途中で複数の業者をまたぐため、置き配のような細かな配送指示がシステム上で反映しづらいのです。また、荷物の種類によっては通関処理や検品が行われるため、配送タイミングや方法が都度変わることもあります。
そのため、SHEINでの配送は「基本的には置き配不可」と考えたほうが自然ですが、日本国内の配送業者に引き継がれたあとで工夫次第で置き配できる可能性もあります。次章からは、各配送業者ごとの実情や成功のコツを見ていきましょう。
配送業者はどう決まる?ヤマト?佐川?選べないって本当?
「配送業者をヤマトに指定したいんだけど…」と思っても、**SHEINでは注文者が配送業者を選ぶことはできません。**これは多くの国際通販サイトと同様で、SHEIN側の物流判断で自動的に決まるためです。
実際にどの業者が選ばれるかは、地域や荷物のサイズ・重量・通関状況などによって異なります。以下のようなパターンが多く見られます。
配送業者 | よくある状況 | 備考 |
---|---|---|
ヤマト運輸 | 小〜中サイズの宅配便 | 追跡が詳細/置き配しやすい |
佐川急便 | 中型〜大型のまとめ配送 | 再配達に注意/個別相談要 |
日本郵便 | 郵便受けサイズの小型荷物 | ゆうパケット・レターパックなど |
とくにヤマトや日本郵便は、アプリや会員サービスからの指示で柔軟に置き配に対応してくれるケースもあります。ただし、毎回同じ業者になるとは限らないため、複数の業者に対する準備や対策をしておくと安心です。
次章では、各配送業者ごとの「置き配できるかどうか」「どうすればできるのか」を具体的に解説していきます。
ヤマト・佐川・日本郵便──業者別「置き配できる条件とやり方」まとめ
SHEINの商品が日本に到着したあとは、ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便のいずれかが配達を担当するケースが多いです。どの業者が担当するかは注文ごとに異なりますが、置き配の対応状況にも差があります。以下に、それぞれの置き配対応の可否と設定方法を表でまとめました。
配送業者 | 置き配可否 | 必要な設定 | 備考 |
---|---|---|---|
ヤマト運輸 | ◯条件付き可 | クロネコメンバーズで事前指定 | 玄関・宅配BOX・物置など選択可能 |
佐川急便 | △要相談 | 営業所または配達員への個別連絡 | 地域差あり・営業所対応次第 |
日本郵便 | ◯条件付き可 | 郵便局アプリ・LINE通知から設定 | ゆうパック・レターパック対応可 |
ヤマト運輸は、クロネコメンバーズに登録しておくことで、配送前に「置き配希望場所」を指定することが可能です。玄関前だけでなく、宅配ボックスや物置きなど複数選べるのも特徴です。日本郵便の場合も、アプリやLINE通知から再配達時に置き配を選択できることがあります。
一方で、佐川急便はWeb上での置き配指定が難しく、個別に営業所へ連絡してお願いする必要があります。うまく伝われば実現できる場合もありますが、担当ドライバーの判断に左右されるため、確実性はやや低めです。
確実に置き配を実現したい場合は、ヤマト運輸または日本郵便が割り当てられたときに、事前に設定を済ませておくのがポイントです。
マンション・戸建てで置き配事情が違う?オートロックや宅配ボックスの落とし穴
置き配がうまくいくかどうかは、「どの配送業者か」だけでなく、「どんな住まいか」も大きく関わってきます。とくにマンションやアパートなど集合住宅では、オートロックや宅配ボックスの有無によって対応が大きく異なります。
住環境 | 置き配のしやすさ | 注意点 |
---|---|---|
戸建て | ◎置き配しやすい | 雨濡れ・盗難防止の工夫が必要 |
宅配BOX付きマンション | ◯ややしやすい | 宅配BOXが満室の場合は不可 |
オートロックマンション | △難しい | 建物内に入れず置き配不可のことも |
アパート(集合ポストのみ) | △状況により可 | 荷物サイズや配達員の判断により変動 |
オートロック付きのマンションでは、そもそも配達員が建物の中に入れないため、置き配はほぼ不可能。逆に宅配ボックスがあるマンションであれば、荷物サイズが合えばそこに入れてもらえる可能性があります。
戸建てや小規模アパートでは、玄関前やポスト付近に置いてもらえることが多いですが、風や雨への対策、見えにくい位置に置いてもらうなどの配慮が必要です。
「置き配希望」とメモを貼る、再配達依頼時にメッセージを添えるなど、ちょっとした工夫で対応してもらえることもあります。
SHEINの荷物サイズ・梱包は置き配向き?実例でチェック!
SHEINで届く荷物は、注文する商品によってサイズも梱包もさまざま。コンパクトな洋服1枚なら封筒サイズ、小物を数点頼むと中サイズの段ボールになることもあります。置き配できるかどうかは、配送業者だけでなく、荷物の「形状や大きさ」にも左右されます。
荷物の例 | サイズ感 | 置き配しやすさ | 備考 |
---|---|---|---|
Tシャツ1枚 | A4封筒程度 | ◎ポスト投函可 | 日本郵便が多い傾向 |
トップス+小物数点 | 60サイズ段ボール | ◯置き配可能 | ヤマト・佐川が多い |
アウター+靴など | 80サイズ以上の箱 | △状況による | 宅配BOXがあると◎ |
梱包は比較的シンプルで、SHEINのロゴ入りビニール袋や無地の段ボールで届くことが多いです。箱が大きすぎると、宅配BOXに入らなかったり、ポスト投函できなかったりして、置き配が難しくなることもあります。
また、雨に濡れる心配がある場合は、配達前に「ビニールで包んでほしい」などと伝えておくのもおすすめ。商品レビューで「どんな梱包だったか」を確認するのも一つの方法です。置き配のしやすさを意識して注文するのも、ひとつの工夫ですね。
それでも置き配できないときは?原因と対処法をチェック!
「ヤマトだから置き配できると思ったのに…」「再配達になってた…」など、事前に準備していても置き配がうまくいかないことは少なくありません。その理由には、さまざまな要因があります。まず考えられるのが「SHEINの伝票に置き配指示が反映されていない」こと。国内業者に引き継がれる段階で、元のリクエストが消えるケースもあります。
また、通関が遅れたり、国内配送のタイミングが急に変わったりすることもあり、事前の指定が無効になる場合も。配送業者のアプリ側で「置き配不可商品」と判断されることもあり、これは大きさや金額、配送オプションによって自動判定されることが多いです。
こうしたトラブル時の対処法としては、以下の方法が効果的です。
- 配達予定の通知が来たらすぐにアプリで再確認・再設定する
- 不在票が入っていた場合は、再配達依頼時に「置き配希望」を明記する
- 営業所に電話で「この荷物は置き配希望」と直接伝える
- 玄関前やポストに「置き配希望」と書いたメモを貼っておく
「やっても無駄かも…」と思っても、一言伝えるだけで希望が通ることもあります。100%成功する方法ではありませんが、小さな工夫が大きな違いにつながるかもしれません。
置き配以外の便利な受け取り方って?意外と便利な裏技まとめ
置き配がうまくいかないとき、落ち込むのではなく「別の受け取り方」に切り替えるのもおすすめです。最近は便利なサービスが充実しており、自分のライフスタイルに合った方法を選べば、ストレスなくSHEINの商品を受け取れます。
方法 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
営業所留め | 配送業者の営業所で受取可 | 日中に近くまで行ける人 |
コンビニ受け取り | コンビニで24時間受け取り可能 | 深夜・早朝しか時間がない人 |
配達日時変更 | 好きな時間に再調整可 | 確実に在宅できる時間がある人 |
通知アプリ活用 | 配達前後の通知が届く | リアルタイムで動ける人 |
とくにヤマト運輸や日本郵便では、公式アプリから「営業所留め」や「日時変更」の指定が簡単にできます。佐川急便の場合は、営業所に電話を入れることで「取り置き」や「日時調整」に対応してくれることもあります。
また、日本郵便のLINE通知やヤマトのメール通知をONにしておくと、配達前にアラートが届くため、玄関先で待機して受け取るという選択肢も。どうしても置き配が難しいときは、こうした便利機能をうまく活用して、快適な受け取り体験を目指しましょう。
盗難リスクやトラブル対策も忘れずに──自己責任の範囲とは?
置き配は便利な一方で、「盗まれたらどうしよう…」「雨で濡れてたら困る」といった不安もつきものです。実際に、置き配によるトラブルはゼロではなく、特に玄関先に段ボールが見える状態で放置されると、盗難被害につながることもあります。
配送業者は基本的に「指定された場所に置いた時点で配達完了」となるため、置き配後のトラブルは原則自己責任とされています。もちろん、SHEINや配送会社が対応してくれる場合もありますが、完全な補償は保証されていません。
トラブルを防ぐためには、以下のような対策が有効です。
- 配達予定日にはできるだけ在宅するようにする
- 目立たない場所に置いてもらうようメモで伝える
- 宅配BOXがあれば優先的に利用する
- 防犯カメラやダミーカメラを設置して抑止力を持たせる
- 配達完了通知を受け取ったらすぐ回収する
また、SHEINに問い合わせをすると、一部商品で再発送や部分返金などの対応をしてくれるケースも報告されています。ただし、証拠となる写真や経緯の説明が必要になるため、何かあった場合は冷静に記録を残しておくことが大切です。
置き配を上手に活用するには、リスクもきちんと理解したうえで、事前にできる対策をしておくのが安心です。
5人のSHEINユーザーに聞いた!置き配できた・できなかった体験談
実際にSHEINで注文した人たちの体験談を集めてみると、「置き配できた!」という人もいれば、「できなかった…」という声も。それぞれの状況や工夫、トラブルをリアルに紹介します。自分と似たケースがあるか、ぜひチェックしてみてください。
名前 | 住環境 | 配送業者 | 成功/失敗 | コメント |
---|---|---|---|---|
Aさん(30代・一人暮らし) | 戸建て | ヤマト運輸 | 成功 | クロネコメンバーズで「置き配」を事前指定したら、玄関前にきれいに置いてくれて感動! |
Bさん(20代・女性) | マンション(宅配BOX有) | 日本郵便 | 成功 | 不在時に宅配BOXに入れてくれて助かった!濡れないし安心。 |
Cさん(40代・主婦) | オートロック付きマンション | 佐川急便 | 失敗 | オートロックのため配達員が入れず、不在票で再配達に…。 |
Dさん(学生) | アパート(ポスト小さめ) | ヤマト運輸 | 成功 | 小さな封筒で届いたのでポスト投函されていて便利だった。 |
Eさん(30代・共働き) | 戸建て | 佐川急便 | 失敗 | メモを貼ってお願いしたけど、玄関前には置いてもらえず再配達になった。 |
成功している人の多くは「クロネコメンバーズで事前指定」や「宅配BOXの利用」など、何らかの工夫をしています。一方で、マンションの構造や配送業者の対応によっては希望が通らないことも。実体験から見えるのは、“業者×住環境×工夫”のバランスがカギだということですね。
Q&A|SHEINと置き配に関するよくある5つの疑問
Q1:SHEINの注文時に「置き配希望」を入力できますか?
A:現時点では、注文時に置き配を直接指定する欄はありません。国内配送に引き継がれた後、各配送業者のサービスを使って指定します。
Q2:海外発送でも配達日時や場所を選べますか?
A:海外発送のため、日時指定はできません。ただし、日本国内に入った段階で配送業者によっては変更が可能になります。
Q3:宅配BOXに入れてほしいときはどうすればいい?
A:宅配BOXがある住居の場合、クロネコメンバーズや郵便局アプリで「宅配BOX希望」と選択できます。メモを貼っておくのも効果的です。
Q4:ヤマト・佐川・日本郵便の中で一番置き配に向いているのは?
A:ヤマト運輸と日本郵便は、アプリやWebから置き配指示がしやすく、比較的対応もスムーズです。佐川は地域差があり、事前の電話連絡が必要なことも。
Q5:配達されたはずなのに荷物が見つかりません…どうすれば?
A:まず配送業者に連絡して状況を確認しましょう。写真が残っている場合もあります。SHEINにも「荷物未着」の報告をすることで、返金や再送の対応がされることもあります。
まとめ──“受け取りやすさ”も、賢い通販の選び方。
SHEINはおしゃれで手頃なアイテムが揃う魅力的な通販サイトですが、「受け取りづらい」という不満を感じる人も少なくありません。置き配がスムーズにできれば、忙しい日常のなかでもストレスなく商品を受け取ることができます。
ただし、SHEINは国際発送ゆえに配送の自由度が限られており、置き配を確実にするには、国内の配送業者のサービスを活用することがポイントです。ヤマトや日本郵便ならアプリから簡単に置き配を指定でき、佐川も営業所への連絡で柔軟に対応してくれる場合があります。
それでもうまくいかないときには、営業所受け取りやコンビニ受け取りなどの代替手段を利用し、自分のライフスタイルに合った“受け取りやすさ”を選びましょう。
ファッションも受け取り方法も、自分に合ったスタイルで。SHEINでのお買い物を、もっと快適に楽しめますように。