iPhoneの“戻るボタン”が見つからない?指一本でサッと戻れる便利ワザをやさしく解説

広告

\楽天24時間限定タイムセール/
【楽天厳選】超目玉商品ページはこちら<PR>

話題のアイテムが続々登場!
今すぐチェックしたい 最新リリースの人気ランキング をご紹介

Amazon新着ランキングを見る
パソコン・スマホ操作・設定

iPhoneの「戻るボタン」がない!? まず知っておきたい基本の仕組み

「えっ、戻るボタンがなくなってる!?」と焦った経験、ありませんか?
実は、iPhoneにはもともとAndroidのような“戻るボタン”は存在しないんです。最初からボタンがない仕様なんですね。

Androidスマホでは画面下に「◀︎戻る」「ホーム」「マルチタスク」などのボタンが常に表示されていて、どのアプリでも同じ操作ができます。
一方でiPhoneは「見た目をすっきりさせたい」「直感的に操作できるようにしたい」というAppleのこだわりから、ジェスチャー操作や画面上のアイコンで戻る仕組みを採用しています。

特にホームボタンが廃止されたiPhone X以降のモデルでは、「どうやって戻ればいいの?」と戸惑う方が多いですよね。
でも大丈夫。慣れればすぐに使いこなせますよ。

たとえば、Safariや設定アプリでは、画面の左端から右にスワイプするだけで前の画面に戻れます。アプリ内でも、左上の「<戻る」ボタンが表示されることが多いので、まずはそこをチェックしてみましょう。

さらに、AssistiveTouchという機能を使えば、画面上に仮想の“戻るボタン”を置くこともできます。これなら指が届きにくい場所を操作する必要もなく、片手でもラクラクです。


iPhoneで“戻る”を便利にする3つの方法

ここでは、初心者の方でも簡単に試せる「戻る」操作の3つの方法をご紹介します。どれも特別な知識はいりません。

① スワイプでサッと戻る

まずは一番シンプルなスワイプジェスチャーです。
画面の左端から右へ指を滑らせるだけで、前のページや画面に戻ることができます。

Safari・設定・LINE・Instagramなど、ほとんどのアプリが対応しています。
もし戻らない場合は、そのアプリ側で制限されているだけなので安心してください。

「うまく動かない…」というときは、画面の端ギリギリからスワイプしているか確認してみましょう。ほんの少し内側から始めるだけでスッと戻れることもありますよ。

② AssistiveTouchで“戻るボタン”を作る

「やっぱりボタンがほしい」という方におすすめなのが**AssistiveTouch(アシスティブタッチ)**です。
設定方法はとっても簡単。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」を選択
  3. 「AssistiveTouch」をオンにする
  4. メニューに「ホーム」「戻る」「通知センター」など、よく使う機能を追加

すると、画面上に丸いボタンが表示され、どのアプリでも自由に使えるようになります。
位置や透明度も自分好みにカスタマイズできるので、画面をじゃましません。

この機能は指が疲れやすい方や、片手操作が多い方にもぴったり。
まるで“自分だけの戻るボタン”が手に入ったような安心感があります。

③ スワイプ操作に慣れて自然に使いこなす

最初はスワイプ操作に戸惑うかもしれませんが、数日使うだけで自然と指が覚えてくれます。
「押す」より「なぞる」操作に慣れると、戻る動作もスピーディーに感じるはず。

iPhoneは“直感的に使えるデザイン”が特徴なので、「こうすれば動くかな?」と気軽に試してみるのが一番です。
ジェスチャーを覚えることで、画面を広く美しく使えるのも嬉しいポイントですね。


「戻る」がうまくできないときのチェックポイント

「スワイプしても反応しない」「AssistiveTouchが動かない」など、うまくいかないときは次の点を確認してみてください。

  • 画面保護フィルムが厚すぎてタッチの感度が下がっていないか
  • アプリやiOSが最新バージョンに更新されているか
  • 設定 → 一般 → 転送またはiPhoneをリセット → 「すべての設定をリセット」を試してみる

設定のリセットはデータが消えるわけではなく、操作系の不具合をリフレッシュする方法です。
ほとんどの場合、これで「戻れない」トラブルは解決します。

便利ワザ:戻る操作をもっと快適にするカスタマイズ術

少し慣れてきたら、戻る操作をさらにスムーズにできるよう、自分好みにカスタマイズしてみましょう。
iPhoneは設定の自由度が高いので、ちょっと調整するだけでも使い心地が大きく変わります。

サイドスワイプの感度を高める工夫

画面の端からスワイプしても反応が鈍いときは、ケースやフィルムが原因のこともあります。
特に、厚みのあるガラスフィルムや縁が高いケースは、指がしっかり端に届かずに誤操作を起こしやすいんです。

そんなときは、指先で少し強めにスワイプしてみたり、画面の少し下のほうから動かすように意識してみてください。
慣れると、軽くなぞるだけでサッと戻れるようになりますよ。

AssistiveTouchのメニューを自分仕様に

AssistiveTouchは初期設定のままだと少し項目が多いかもしれません。
よく使う機能だけに絞ることで、もっと使いやすくなります。

たとえば、

  • 戻る
  • ホーム
  • 画面の回転ロック
  • スクリーンショット

この4つを入れておくと、ほとんどの操作をワンタップで済ませられます。
「ちょっとした手間を減らしたい」「手が疲れやすい」という方にもぴったりです。

片手モードで操作しやすくする

大きめのiPhoneをお使いの方は、片手モード(簡易アクセス)を活用してみましょう。
画面の下半分を下げて操作範囲を縮めることで、親指ひとつで“戻る”操作もラクになります。

設定方法はかんたんです。
「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「簡易アクセス」をオンにします。
その後、画面下端を軽く下方向にスワイプすると、画面全体がスッと下がります。
これなら片手でもスムーズに操作できるようになりますよ。


よくある質問:「アプリごとに戻る操作が違うの?」

実は、アプリによって「戻る」操作の方法や位置が少しずつ違います。
でも基本の考え方は同じです。

  • Safari・設定アプリ:左端から右へスワイプ
  • LINE・Instagramなど:画面上部の「<戻る」をタップ
  • ゲームやショッピングアプリ:アプリ専用のボタンがある場合も

もし戻るボタンが見つからないときは、画面の上や左端を探してみてください。
多くのアプリは、Appleのガイドラインに沿って同じような配置になっています。

また、画面左上の「完了」や「閉じる」ボタンが「戻る」と同じ役割を果たすこともあります。
「前の画面に戻る=閉じる」と覚えておくと混乱しにくいですよ。


戻る操作に慣れると、iPhoneがもっと好きになる

最初は「戻れない!」「やっぱりボタンがほしい」と感じるかもしれません。
でも、ジェスチャー操作に慣れてくると、「ボタンよりラクかも」と感じる瞬間がきっとあります。

スワイプで戻る動作はスムーズで、画面を押し間違えることも少なくなります。
さらに、ボタンがない分だけ画面も広く、動画や写真が見やすいのも嬉しいですよね。

iPhoneは、使う人の“感覚”に合わせて設計されています。
そのため、戻る操作も「押す」ではなく「動かす」感覚に寄り添っているんです。


ポイントまとめ

  • iPhoneにはもともと物理的な「戻るボタン」はない
  • 戻るときは「左端から右へスワイプ」するのが基本
  • AssistiveTouchを使えば、画面上に“戻るボタン”を作れる
  • アプリによって戻る位置が少し違っても、基本の動きは同じ
  • 片手モードやカスタマイズで、より快適に操作できる

慣れるまで少し時間がかかっても大丈夫。
少しずつ自分のペースで、iPhoneの“戻る”を楽しんでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました